第21回お江戸さるき会
昨日までの20℃超えの暖かさはどこに!?というほどの7℃(寒い❣❣)。おまけに雨粒までが‥。
それでも集合しました。柴又駅に16名、元気です。やや遅れてもう一人、さらに遅れた青年が一人。都合18名。
まずはおいちゃんたち(おばちゃんも)が「寅さん」にご挨拶、集合写真です。
柴又八幡神社に(すみません、画像がありません)
☆柴又神社・・・東京下町唯一の前方後円古墳の上に社殿があり柴又村の鎮守様。
2001年8月4日、寅さんこと渥美清氏の命日に寅さんそっくりの埴輪がここから出土。
歴代マドンナの顔はわかっても名前が出てこないメンバーたち「ほらほら、この人って、ほら、あの人よ・・」
寅さんとさくらはなんと異母兄妹だったんです。寅さんの実母はミヤコ蝶々さんでした!
28作「寅次郎紙風船」マドンナ音無美紀子。秋月ロケだったようです。
いろいろあって寅さんが就職試験を受ける、
その時の履歴書に「得意なスポーツ:競輪、競馬」と書かれていました(笑)
「今度こそはとおだてられ 所帯を持った夢ごこち。お笑い下さいませ 帝釈天に浮かぶ紙風船のように
またまた ポンと破けたのでございます。寅次郎」

さて、ここで身体も気持ちもほっこり温まったあとは筑後川の土手を彷彿とさせる江戸川の土手へ。
金町浄水場取水塔
寒い、寒い、寒かぁ!!!!
「♪ 矢切の渡し」はちあきなおみさんのシングルのB面で発表、そのあとにÅ面で発売。細川たかしのシングルが一番売れたらしいです。(どうでもいい情報でしたか)
土手を降りて。
ある人いわく 「今回は神社仏閣は行かないの?」何をおっしゃる!もちろん参ります。
1763年建立の鳥居は葛飾区最古。
立身出世事業成功の東照権現様こと徳川家康命が祀られている葛西神社
↓半田稲荷神社 (はしかと安産に)711年創建(1113年創建説もあり)
寒い寒いと言いつつも残すところ一か所(だんだんとランチに近づいております)
金蓮(こんれん)院、真言宗豊山派。
☝樹齢500年超えのラカンマキ(葛飾区天然記念物)
高さ9.6m 幹囲2.7m 枝張11-15m
ここで 9回生の尾畑氏から4回生の井上氏に日ごろからの憧れと敬意を表して
自作のスケッチ画を進呈されるというサプライズがありました。
(2018年6月の三鷹コースの時に三鷹の駅前を描かれた作品)お二人に拍手!!
ここから解散の金町駅を目指します。が、駅付近のお店でいつもの「ランチタイム」。