第20回 お江戸さるき会
前夜までの天気予報では朝の10:00までは雨天ということだった。心配していたがなんと2月23日快晴に恵まれた。
参加者の話だと「僕が晴れ男だからだよ!」。ありがたい。
ということで、17名、錦糸町駅北口に集合。今回は「亀戸七福神」を巡るコースだがまずは江戸切子の店に立ち寄る。そこから
四ツ目通りから横十間川を渡り、有名和菓子屋本店を過ぎて、東国一と言われた「亀戸天神」を目指す。
梅あわせ さるき迎えて 武蔵かな(も)
推古天皇御代(約1400年前)、聖徳太子作のご神像をご神体として祀られた。戦乱の世に崩壊、再建するも安政・大正の
大震災で社殿崩壊。昭和4年、日本初コンクリート社殿となる。福禄寿は人々に福徳、特に経済的幸福を与えてくださるとか!
香取神社
飛鳥時代、藤原鎌足により創建。平将門の乱の時に俵藤太秀郷が参籠して戦勝祈願を行い、後日弓矢を奉納、勝矢と命名
で、スポーツ振興の神ということらしい 大黒天&恵比寿 / 絵馬書きて 勝ち運願う 三本よ(し)
↓ 常光寺 寿老人 曹洞宗(改宗1544年)の寺
「野の道や 梅から梅へ 六阿弥陀 / 正岡子規」
「 阿弥陀さまの右肩が下がってなぁい!?とみんなで論議(笑)/ 阿弥陀さま 斜めに受ける 春の風(も)
この裏手に位置する真言宗 普門院 毘沙門天 訪ねてまさかの廃寺かと思うほど驚く!!