【活動報告】第61回 お江戸さるき会
世田谷/梅が丘・松原・代田コース
2025年2月22日(土)恒例10:00
小田急線世田谷代田駅19名集合 快晴なり

まずは真言宗豊山派円乗院


まずは真言宗豊山派円乗院





創建は不詳だが寛永初期あたりまでは村民の菩提寺だったらしい
この高野槙(こうやまき)は第二次世界大戦時1945年5月25日の空襲で焼けて枯れた
芽吹くこともないだろうが戦争を忘れないためにそのまま天に向かう姿で残されている



1960年再建 流造りの拝殿の上に神明造りの屋根が乗って重なるという珍しき屋根

村の鎮守の神様なり

ご神木の銀杏の木に巻かれた注連縄
環七通り沿いの大鳥居以外に左手に世田谷区内で2番目に古い石鳥居がある(画像なし)
区指定有形文化財である
ちなみに区内最古は喜多見氷川神社の鳥居
その向きが裏表!
<代田(だいた)の地名由来>
かつて窪地だったがそれは<ダイダラボッチ>の足跡だといわれたことから地名となったとか
参考:柳田国男「ダイダラ坊の足跡」
ジブリ映画もののけ姫に登場する夜に現れる巨大な神!
ここから目黒川支流の北沢川緑道
総長4.3㎞という遊歩道(チャリンコNG)


カンザクラもあり
さぁ 最大目的地の羽根木公園へ





紅梅約280本白梅390本といわれる梅林はその品種60種ほどらしいが
満開時の薫りはさすがに「にほひおこせよ」ぴったりの上品で和らかいもので一面充たされている
品種の名前は覚えきれないのでスルー


太宰府天満宮からの寄進の白と紅の飛梅(紅:赤より赤く赤より深く赤より鮮やかに)


住宅街のチマチマした拙さの残るような地形の道をかなり進むと
ここ⁉
菅原神社 そう道真公
1665年 寺子屋経営者の石井兵助直慶が道真公を祀ったのが始まり



枝垂れ紅梅とお鼻ピカピカの御神牛(ごしんぎゅう)




さぁ ここで一旦解散して明大前までランチ目指して元気になる(笑)
<おまけ>




☟世田谷売り物件なり!!

個人の好みもあるが今回梅の薫りに桜よりも香しくふわりとした幸福感を貰った思いである
道真公が惜しんで忘れられず切望しての想いに重ねて
以上 記 橋本