【活動報告】第62回 お江戸さるき会
つぼみのサクラを楽しむ会(笑)となった今回
2025年弥生3月22日 10:00 気温10℃ 小さな駅 沼部駅に15名集合
(余談にしてちなみにこの日は日本におけるラジオ放送開始から100年記念日)


途中から上着を脱ぐほど23℃へと気温上昇
まずは真言宗智山派東光院
推察1594年創建


歩くこと5~6分 2000年にヒットした楽曲「桜坂」のモデルという
旧中原街道切通しの桜坂




♪揺れる木漏れ日 薫る桜坂♪とまでには開花しておらず

御嶽神社(おんたけじんじゃと読む)
「智慧・才能を授け 長寿を護る」そうな!どこそこにもたくさんあるが
総本社は木曽の御嶽山木曽本宮
大田区北嶺町のここは、江戸時代から鎮座した神社で現在御嶽商店街とつながっている
パワースポットらしい

社号標は楷書日本一と謳われた大家・中島司有氏揮毫



サクラの大木 満開時は見事らしい



ここにうらしまたろうがいるそうで
どこどこどこ?


皆で発見後ちょっと満足(笑)
次は 世田谷区・目黒区・大田区の3区に跨る約14.4㎞の二級河川「呑川」沿いに
九品仏川緑道へと向かう
(余計なことだが呑川は多少匂いを感じるほどでさほどきれいではなかった)


1974年に九品仏川を暗渠化した目黒区・世田谷区に跨る約1.6㎞の緑道
自由ケ丘を通り緑ヶ丘駅附近で先ほどの呑川と合流
両脇の閑静な住宅街の中を抜けて活気ある終点自由が丘駅前に辿り着く
通りでは「桜まつり」と称してたくさんの出店が並んでいたが、
桜が追い付いていない土曜の昼下がりであった
後日のソメイヨシノ開花を待ちながら、そのつぼみと河津桜を愛でつつ穏やかな和やかな
ひと時を15名の同窓生で共有できた次第である
<おまけ>

以上 記 橋本