東京朝倉同窓会

関東近辺に在住する福岡県立朝倉高等学校のOB・OGのサイト

【活動報告】第65回お江戸さるき会

6月27日には近畿方面から九州にかけて早々にも梅雨明け宣言

関東は微妙なようだが、それでも日中最高気温33.0℃という晴天を迎えつつ2025年6月28日(土)

JR中央本線武蔵小金井駅 午前10時 18名集合

このお江戸さるき会は、先週21日に丸8年(Since June2017)が過ぎたばかりである

<遊歩道北2号線>

玉川上水から小金井に水を引いた分水路の跡を遊歩道とした

ここを通り、先ずは山王稲穂神社

1654年に現赤坂日枝神社から下小金井の新田開発のために分霊された

稲穂→一粒の種が万倍となる→万事栄える

茅葺屋根で総欅造りの山門でも知られる海岸寺という臨済宗の寺院もコースにはあったが、あまりの気温上昇も加味して小金井公園&江戸東京たてもの園へと急いだ

<東京都立小金井公園>

東京都小金井市と小平市、西東京市、武蔵野市に跨る都市公園

1954年開園 80.2ha(上野公園の1.4倍)

基本は「花と緑のひろびろ空間」

桜町遊歩道の途中にSL保存

<江戸東京たてもの園>

案内文によると江戸東京の歴史的建物を移築保存している野外博物館で

現在改修工事のため休館中の両国にある江戸東京博物館の分館でもある

1993年開設 敷地面積約7ha(当時の復元棟数12棟)

西ゾーン→武蔵野農家と山の手住宅

センターゾーン→歴史的建造物

東ゾーン→下町の町並み

たてものは30棟

↓ 吉野家(農家・江戸後期)

↓高橋是清邸

二・二六事件と言えばであるが、時に81歳の大蔵大臣だった(第20代内閣総理大臣)

文化的価値の高い歴史建造物として移築復元

総栂普請造りというらしい

柱や縁側の板などにツガ材が使われている

ここで⁉という寝室

廊下に限らず格子障子も一枚一枚手作りの高級品のガラス(彫刻入り)が嵌められている

掛け軸「不妄念」是清書

不妄念とは・・・ふもうねん

臨済宗や曹洞宗の仏教用語

妄念(むなしい思いや無駄な考え)を起こさないこと

自分の信念を常に心に留め忘れないこと

正しい教えを心に念じ決して忘れないこと

だそうだ

↓松竹梅の彫刻欄間

天井は高い

↓彼が日光浴や散歩をして愛した庭は、組井筒を水源にした流れや雪見型灯籠などの再現あり

組井筒・・・4個の石を井桁文様に組んだもの(庭園の井泉の井筒の一種)

雪見灯籠・・・池などを照らす笠の大きな背の低い灯籠

↓白金台にあった武家屋敷の門(宇和島藩伊達家)

↓武居三省堂(たけいさんしょうどう)

神田須田町で明治初期創業の文具店(書道用品の卸から後の小売店に)

関東大震災後の建築でタイル張り

小金井公園からバスにて西武線花小金井駅まで移動し、解散

梅雨の晴れ間の約5.6㎞のさるき終了

記 𣘺本

<おまけ>