東京朝倉同窓会

関東近辺に在住する福岡県立朝倉高等学校のOB・OGのサイト

第17回 お江戸さるき会

11月24日(土)、上着なしではかなりの寒さの10:00。
地下鉄千代田線根津駅集合した17名で、先ずは「根津神社」を目指します。
 
 
 
 
 
 
 
 
↓ここは6代将軍家宣がうまれた地。「胞衣(えな)塚」があり、胞衣とは胎盤で当時埋める風習があったそうです。
 
      家康の胞衣は愛知県に埋められているそうです。
 
 
へび道を通って三崎坂に出ると大円寺 
 
  三崎坂は別名「首ふり坂」とも。かつて界隈の僧が首を振りながら歩いたからだとか。池波正太郎の短編集に「谷中・首振り坂」がある。
 
 
 ←全生庵は江戸幕末の武士「山岡鉄舟」開祖。
 
 
  そばに初代三遊亭圓朝の墓 ↑

 

 
下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)
 
築地塀(江戸時代、土と瓦を交互に積み重ねた土塀に屋根瓦をふいた)を抜けると
 
 
岡倉天心記念公園
 
 
トイレ休憩後、谷中ぎんざから夕やけだんだん
 
経王寺。ここで発見
続いて↓
 
   
 
一茶の句碑2基あり。 陽炎(かげろう)や 道灌どのの 物見塚     一茶留錫の處(りゅうしゃくのしょ)
右側に「刀禰(とね=利根川)の帆が寝ても見ゆるぞ青田原」
 
 
☆留錫とは僧が行脚中に錫杖を留める、つまり滞在すること。一茶は僧ではないが自称「俳諧寺一茶」。住職の一瓢と長年懇意にし、本行寺にはかなり出入りした。 
 
藤沢周平著「一茶」にも本行寺が登場してきます。
 
ここで基本 解散です!!。
 
 
 
 
                     ↑ この坂を過ぎる時の風景 ↓
 
 
 
ここからJR日暮里駅に向かい、そこでランチタイムに移ります。
 
 
 
今月のおまけは
 
 
 
もっとたくさんの写真がありますが後日追加でUPいたします
      次回第18回お江戸さるき会は12月22日(土)、泉岳寺コース予定です。